トマトですっきり?実際に食べてみました!
トマトを食べるとすっきりするという話が流れた時がありましたよね。
芸能人もトマトですっきりしたという話もあったので、夏場のトマトが安い時期には店頭から姿を消してしまった日もありました。
しかし、トマトの何がすっきりにいいのか知っています?
『赤いものを食べていれば病気にならない』
にちなみ、
『赤いからすっきりする!』
というわけではないですよね?
ちょっとだけ、トマトですっきりになるか調べてみましょう。
トマトですっきりはやっぱり赤いから?
トマトの赤い色素をつくっているのはリコピンという成分なのはご存知ですよね。
実は、このリコピン、いろんな働きをしてくれるのです。
まさに、からだにおいての正義の味方のレッドです!
さて、真っ赤な色素は何を助けてくれるのでしょう?
人間のからだを酸化から守ってくれます。
そうです、酸化から守ってくれると言う事は、トマトをたべることで体の中から肌やしみ、しわが拡大していくことを防ぐ努力をしてくれます。
その上、19世紀からの産業革命で進化してきた車からでてくる排気ガス、近年はパソコンからの電磁波、体内にはいると悪さをして長寿を妨げようとする病気を消去しようと戦ってくれるのです。
さすがはトマトに含まれる赤い戦士です。
からだにおいての正義の味方!お助けレッド!
さて、そんなリコピンレッドを含むトマトはいつ食べると、めざましい活躍をしてくれるのでしょうか?
実は手抜きガスパチョが一番簡単。
牛乳にトマトジュース、フレッシュバジルを入れてステアした手抜きガスパチョが一番手軽です。
フレッシュバジルが手に入らない場合は粉末バジルを振り掛けてみましょう。
さすがに料理愛好家の平野レミ女史が提案したちくわをストローがわりに使うことはあまりおすすめしません。
トマトに含まれる赤いリコピンは脂に溶けやすい上、脂と一緒に体の中にはいると、そのまま食べるよりもさらに体に取り込まれやすくなります。
不足しがちなカルシウムも一緒に体にはいります。
朝食前にグラス一杯の手抜きガスパチョを飲み、軽く空腹を満たしてから、主食置き換えでりんごを食べたりシリアルを食べたりするのがよいですね。
なかなかすっきりしなかったらこの方法もあるかもよ。
アサイーって何?最近よく聞くけれどそれは食べ物?どんな味なの?
すっきりするという口コミで人気が出ている食べ物の一つなんです。
栄養効果抜群!なので、日本でも人気急上昇な食べ物のひとつなのです。
最近はモーニングサービスを行っている喫茶店や、お洒落なカフェでも扱いが増えてきています。
色はブルーベリーのような紫色。
ヨーグルトに混ぜてしまうとアサイーなのかブルーベリーなのかわからないです。
また、味もブルーベリーに似ているのでわからなのですよね。
コマッタコマッタ。
ヨーグルトに混ぜてみない?
>>ヨーグルトですっきり?
南米原産地であるアサイー。
現地でもよく食べられているアサイーの食べ方はもっぱらスムージー。

果実のわりに食物繊維が豊富に含まれているから、スムージーの方が飲みやすいみたい。
紙パックジュースになってスーパーで販売もされていますよね。
アンチエイジングも助けてくれてすっきり!
食物繊維が豊富に含まれているし、人間のからだの細胞をつくってくれているビタミンE。
アサイーにはビタミンEも構成要素のひとつにあります。
アサイーは背の高いヤシ科の木に実る小さな果実。
そんな小さな果実の中に、ブルーベリーよりもたくさんの紫色の成分が含まれているんです。
ちいさな果実ですが、頼りになる果物のひとつですね。
そんなアサイーも入っているコンブチャマナは分包スティックタイプ。
オフィスでも飲めるから続けやすいですよ。
自宅メインで行うならこちらもおすすめです。
コンブチャって知ってる?え?こんぶ茶とは違うの?
こんぶ茶って知ってる?
知ってる知ってる・・・って、パスタにかける和風だし代用のコンブチャじゃないんですよ!
これから書くことはあなたがスッキリするかどうかのお話し。
そう、こんぶ茶をかけてパスタを食べる話ではないのです。
もちろん、たらこやツナの人気パスタ紹介でもないのです。
今回お伝えしたいのは、天然由来成分を使ったコンブチャマナという、ダイエットドリンクの分包商品が出たんだよ!
という、紹介なのです。
では、こんぶ茶とコンブチャのどこが違うのか表にしてちょっとわかりやすくお伝えしますね。
名称 |
こんぶ茶 |
コンブチャ
(発酵紅茶キノコ入りドリンク) |
味 |
こんぶのだし味 |
甘すぎない発酵ドリンク味 |
中身 |
天然こんぶがいっぱい
(梅入りも有) |
天然由来の酵素がいっぱい |
製造元 |
日本
(伊藤園・玉露園) |
アメリカ |
使い方 |
お湯を入れて飲む
お茶漬けにかける
パスタにかける
キャベツにかける |
水に溶かす
ヨーグルトに入れる
炭酸水でわる |
同じ粉でも目的が異なるのです。
コンブチャマナにはこれが含まれています。>>アサイー
発酵ダイエットドリンクコンブチャの最新情報!
今までは瓶に液体が詰められた商品を目にすることが多かったかと思いますが、これが粉になったのです。
瓶だと、キッチンで場所を取りますよね?
急いでいる時、床に置いていた未開封の瓶に足の小指をぶつけて、泣きそうになったことはありませんか?
瓶だと、月に1回の空き瓶のゴミ捨てに苦労したことないですか?
重いし、こんなに飲んだのに、自分の影がすっきりフォルムに到達しないと心で嘆きながらゴミ捨て場に行った事はないですか?
瓶だと、すっきり計画が家族にばれやすくないですか?
記念日までにすっきりさせたいのに、つんつんされて『まだまだだね』と、にっこりされたことないですか?
でも、これなら!
分包タイプならば普通のゴミ箱に捨てられるのです!
重い思いをしてゴミ箱にガラガラ瓶を捨てにいかなくてもいいのです!
ちょっと引出しの隙間に入れておけるのです!
食卓に出しておいても、ナチュラル色だから違和感もありません!
手軽に分包1本で発酵菌活手にしてみませんか?


やっぱり瓶で飲みたいという方はこちらがおすすめ。
りんごですっきり?実際にスライスして気が付きました!
一昔前・・・四半世紀ぐらい経ちましたかね?
りんごですっきりさせる方法、流行しました。
確かとあるバンドボーカルが、普通にご飯食べたあとにりんごを食べていたので、つっこみいれたとラジオで話していたのを面白おかしく聞いていました。
他にも、一日中りんごを食べていたりしたようです。
さすがに、一日中りんごしか食卓にならばなかったら飽きますよね。
この方法も考えてみませんか。
りんごですっきりできる?
りんごはフルーツですよね。
からだの細胞をつくるたんぱく質ははいっていないし、ざっくり考えても水分と繊維質とビタミンがからだに必要な栄養素になっているかなというところです。
ご飯を始めとした主食的なものを口にする量を少なくしてすっきりしようとする方法で、りんごとなってるのです。
この方法ですっきりするのに、どんな悩みがあるのか実際に食べてみました。
りんごに飽きる。
そうですよね。飽きますよね。
毎日しゃきしゃきしゃきしゃき・・・
美味しいことは美味しいですけどね。
毎日1個、3回に分けて食べるのも7日目にはまたかとなりますよね。
そんな時は、拍子切りにしたりんご、にんじん、たまねぎと共に、豚小間肉を一緒に漬けだれに漬けます。
豚肉も柔らかくになりますし、繊維質もいつもより増えます。
また、スライスにしたりんごを豚ステーキ肉や牛ステーキ肉と共に焼く、付け合せとするのもおいしくいただける方法です。
ついつい、デザートとして、ヨーグルトと一緒に食べる方法もありますが、ひとつのおかずとしてりんごをいただくのも美味しいですよ。
無理にりんごですっきりしようと思わない。
りんごですっきりした成功談はよく聞きます。
でも、昔のように3食りんごだけ生活は、人間のからだの細胞などをつくる栄養素が一部しかつくられなくなってしまいます。
急な激変とともに、異変も発生します。
天変地異は天気だけではなく、あなたにも訪れるのです。
天変地異が来る前に、こちらを飲んでみたら?すっきりするかも?
⇒
コンプチャマナ
りんごですっきりまとめ!
今の流行はご飯を始めとした主食的なものを口にする量を少なくして、りんごを口にすることですっきり!
ひとつの方法としては、自宅で食べる朝の食事と夜の食事でこそこそりんご計画をする。
もうひとつは、自宅の朝ごはん、夜ご飯のりんごすっきり計画に加え、お昼ご飯も自分でお弁当を作ってきて、小さめおにぎりとカットしたりんごを食べる。
お弁当にりんごを持参しても、バランスのよい食事と思われることが多いので、持参飯レベルがアップすると思います。
誰もすっきりを目安にコソコソすっきり計画をしているとは思いませんよ。
無理のない範囲で頑張ってみましょう。